会社案内
- HOME
- 会社案内
社是と経営方針

築き上げた信頼の技術。
いま、さらに輝きを増し、
可能性の明日へ飛びつづけます。
<<社是>>
日日向上心
<<経営方針>>
1)生産技術の向上
2)品質信頼の向上
3)職場環境の向上
<<品質方針>>
1)品質管理・保証体制の確立
<<環境方針>>
1)企業活動における環境に対する影響を認識し、環境保護の推進に努めます。
2)法規則に基づく環境経営を図り、全社員での継続的な改善活動を行います。
会社概要
社名 | 株式会社加藤製作所 |
---|---|
代表 | 加藤 勝彦 |
所在地 | 〒956-0101 新潟県新潟市秋葉区小須戸3848-1 |
営業品目 | ロストワックス精密鋳造品の製造 産業機械、工作機械などの金属部品製造 金型製作→精密鋳造→機械加工の一貫生産 ◇ロストワックス精密鋳造 (≪材質≫ :鉄・ステンレス ) ◇マシニング加工 ◇複合旋盤加工 ◇多面5軸加工 ◇CNC3次元測定 ◇ロストワックス金型製作 ◇ワイヤーカット・放電加工 ◇各種機械加工 |
資本金 | 20,000,000円 |
設立年月日 | 1945年5月 |
従業員 | 35名 |
主要取引先 | ブラザー工業株式会社 三菱電機株式会社名古屋製作所 JUKI株式会社 株式会社ツガミ イーグル工業株式会社 |
関連会社 | 株式会社カトメ(直系関連会社精密鋳造工場) |
取引先銀行 | 第四北越銀行 小須戸支店 三菱UFJ銀行 新潟支店 |
会社沿革
1945年(昭和20年) | 株式会社加藤製作所を設立し、法人に改組する 代表取締役 加藤徳七 |
|
---|---|---|
1950年(昭和25年) | 電気部品の製造を停止し、ミシン部品(送り歯)の生産を開始 | |
1961年(昭和36年) | 第2・第3工場を増設 (第2工場はミシン部品関係、第3工場は三菱金属株式会社の2次加工工場) |
|
1969年(昭和44年) | 新潟県白根市庄瀬地内に「庄瀬工場」を建設し、ミシン部品の生産を開始 | |
1970年(昭和45年) | 庄瀬工場を増設し、精密鋳造(ロストワックス)の生産を計画 | |
1971年(昭和46年) | 庄瀬工場はミシン部品の製造を停止し、精密鋳造(ロストワックス)専業とし、生産開始 | |
1981年(昭和56年) | 庄瀬工場を株式会社加藤製作所より分離独立し、株式会社カトメを設立 加藤徳七が代表取締役に就任 |
|
株式会社カトメ | 株式会社加藤製作所 | |
1984年(昭和59年) | ― | 三菱金属株式会社の操業を停止 |
1987年(昭和62年) | ― | 第2・第3工場を増改築し、本社を移す (株式会社加藤製作所現所在地) |
1989年(平成元年) | 新潟県中蒲原郡小須戸町天ヶ沢地内に工場用地として18,718.75㎡を取得 | ― |
1990年(平成2年) | 加藤徳一郎が代表取締役に就任 | 加藤一が代表取締役に就任 |
1991年(平成3年) | 新潟県中蒲原郡小須戸町天ヶ沢地内に新工場を増設 株式会社カトメ小須戸工場と称する 本社より営業本部および検査仕上げ部門を小須戸工場に業務移転 |
― |
1993年(平成5年) | ― | 加藤徳一郎が代表取締役に就任 |
1994年(平成6年) | 小須戸工場に倉庫兼工場を増設 | ミル軸付複合NC旋盤(1号機)導入 |
1996年(平成8年) | ― | 横型マシニングセンター(3号機)導入 |
1997年(平成9年) | ― | Y軸ミル軸付複合NC旋盤(2号機)導入 |
1998年(平成10年) | ― | CNC3次元測定機導入 |
1999年(平成11年) | 非破壊検査設備導入 磁気探傷装置およびレントゲン検査装置 |
Y軸ミル軸付複合NC旋盤(3号機)導入 |
2000年(平成12年) | ― | 横型マシニングセンター(4号機)導入 |
2001年(平成13年) | ― | 縦型マシニングセンター導入 (金型など製作用) |
2002年(平成14年) | 貫流ボイラー(脱ワックス用)・高周波誘導溶解炉増設 新型コーティングロボット導入 |
― |
2003年(平成15年) | ― | Y軸ミル軸付複合NC旋盤(4号機)導入 |
2004年(平成16年) | 倒立型金属用電子顕微鏡導入 ワックス自動供給式大型成形機導入 加藤勝彦が代表取締役に就任 |
ワイヤーカット機(入れ替え更新)導入 |
2006年(平成18年) | 小須戸工場コンプレッサー増設 | 5面加工マシニングセンター(1号機)・Y軸ミル軸付複合NC旋盤(5号機)導入 |
2007年(平成19年) | 矯正用油圧プレス(70t)増設 | Y軸ミル軸付複合NC旋盤(6号機)導入 |
2008年(平成20年) | 成型工場空調管理設備設置 | ― |
2009年(平成21年) | ― | 加藤勝彦が代表取締役に就任 |
2011年(平成23年) | 湯流れ・凝固解析システム導入 | 小型縦型マシニングセンター(TC-S2DN)導入 |
2013年(平成25年) | 発光分析装置更新 | ― |
2014年(平成26年) | ― | バーコード生産管理システム『ISO夢工場』導入 |
2015年(平成27年) | ― | 小型縦型マシニングセンター(S500X1)導入 |
2016年(平成28年) | 小型半自動成形機増設 | 5軸マシニングセンター導入 |
2017年(平成29年) |
大型砥石切断機導入 エンジンフォークリフト 電動へ更新 |
― |
2018年(平成30年) | 鋳造ブラスト装置更新 | CNC3次元測定機(入れ替え更新)導入 |
2019年(令和元年) |
エンジンフォークリフト 電動へ更新 コンプレッサー インバーター型へ更新 |
― |
2020年(令和2年) | アルカリ処理炉更新 | ― |
2021年(令和3年) | コンプレッサー インバーター型へ更新 | 画像寸法測定器(IM-8030)導入 |
2022年(令和4年) |
ユースエール認定 エンジンフォークリフト 電動へ更新 |
放電加工機(SG-12)導入 |
2023年(令和5年) |
基幹システム (販売・生産管理)更新 放射線透過試験レベル2資格取得 コンプレッサー インバーター型へ更新 |
3D-CAD・CAM (Fusion 360)導入 |
アクセスマップ
株式会社加藤製作所
〒956-0101
新潟県新潟市秋葉区小須戸3848-1
TEL:0250-38-2650
FAX:0250-38-2546
お車の場合
<<関越自動車道>>
◇巻潟東IC
出口の十字路右折、新潟市南区白根 経由、新潟市秋葉区小須戸へ(ICより約20分)
◇三条燕IC
国道8号線を新潟方面へ、新潟市南区白根 経由、新潟市秋葉区小須戸へ(ICより約30分)
<<磐越自動車道>>
◇新津IC
国道403号線を三条方面へ、新潟市秋葉区新津経由、新潟市秋葉区小須戸へ(ICより約20分)
電車の場合
<<JR上越新幹線>>
燕三条駅よりタクシーで約30分
<<JR信越本線>>
矢代田駅よりタクシーで約5分
株式会社カトメ(本社)
〒950-1446
新潟県新潟市南区庄瀬350-1
TEL:025-373-4115
FAX:025-373-3785
株式会社カトメ(小須戸工場)
〒956-0114
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢700
TEL:0250-38-5377
FAX:0250-38-4755